しょ

しょ
I
しょ
(接頭)
動詞・形容詞などに付いて, その意味を強めるのに用いる。

「~びく」「~むずかしい」

II
しょ【所】
助数詞。
(1)場所を数えるのに用いる。

「西国三十三~」「六~遠流」

(2)神や貴人を数えるのに用いる。

「姫宮一~/平家 6」

III
しょ【暑】
(1)暑さ。 夏の暑さ。

「~を避ける」

(2)暑い季節。 また, 夏の土用の一八日間。
IV
しょ【書】
(1)
文字を書くこと。 また, 書き方, 書いた文字。

「定家の~」「~を習う」

(2)
文字を素材とした造形芸術。

「~の展覧会」

(3)
書き記したもの。 書物。 文書。

「万巻の~を読破する」

(4)
手紙。

「~を呈す」

(5)「書経(シヨキヨウ)」の略。
~は以(モツ)て姓名(セイメイ)を記(キ)するに足(タ)るのみ
〔史記(項羽本紀)〕
書は自分の名を記すことができれば十分で, 深く学ぶ必要はない。
〔項羽に対して叔父が言った言葉。 学問よりも兵法を学ぶほうが天下を取る早道だという意〕
~を校(コウ)するは塵(チリ)を掃(ハラ)うが如(ゴト)し
〔夢渓筆談〕
塵がはらい尽くせないように, 書物は, 何度校合しても誤脱があって完全ということがない。
~を信(シン)ずれば則(スナワ)ち書なきに如(シ)かず
⇒ ことごとく書を信ずれば則ち書なきに如かず(「ことごとく」の句項目)
V
しょ【杵】
「金剛(コンゴウ)杵」に同じ。
VI
しょ【疏】
(疏)
VII
しょ【緒】
物事の初め。 いとぐち。 ちょ。
~に就(ツ)・く
〔詩経(大雅・常武)〕
物事の見通しがついて, 事を始める。 着手する。 緒(チヨ)に就く。
VIII
しょ【署】
(1)役所。 特に, 警察署。
(2)書き記すこと。 名前を記すこと。

「其の官の~を取るに各一行を書きて/今昔 7」

IX
しょ【諸】
接頭語的に用いて, いろいろの, いくつかの, 多くのの意を表す。

「~外国」「~問題」「~経費」「~先輩」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”